日本は世界有数の漁業国です。世界最大の水産物輸入国でもあります。しかし、かつて「世界の7つの海を駆け巡った」日本の漁船は、今、資源の枯渇や国際的な漁業規制のなかで活動の場を失いつつあります。漁村も漁獲の減少や後継者不足で活力を失っています。私たちが大好きな魚を、これからもおいしく食べ続けるために、今何を考えなければならないのでしょうか。研究会は、さまざまな角度から日本と世界をつなげて考えています。
「さかな研究会」では、2007年度に「マグロ」をテーマに調査研究活動をおこないました。
具体的には、
- 資源管理の実態
- 養殖の実態と環境への負荷
- 日本とアジアの小漁民の生活困窮と水産資源枯渇の現状
の3点を明らかにすることを目的として活動しました。調査の過程で、できるだけ関係者の声に直接耳を傾け、意見を収集することを目的として国内の築地、スーパーマーケット、デパートなどを調査しました。さらにマグロ漁業の異なる2つのタイプを代表する地域として清水(静岡県)と境港(鳥取県)を視察。さらに中国におけるマグロ消費の現状と日本のマグロ漁業の基地化の現状、日本への養殖マグロ輸出トップに位置するメキシコのマグロ養殖(畜養)の現状、フィリピン、ミンダナオ島のマグロ漁業にたずさわる人々の暮らしを現地調査しました。
活動の成果としては、マグロという水産資源が日本の私たちの暮らしのなかで大きな位置をしめることを再認識し、かつ日本が世界中のマグロ資源に依存していること、本来、水産資源の持続的な活用に寄与すべき養殖もマグロに関しては消費者の好みに合わせてマグロを肥らせトロを増やす畜養という方法が主流であるため水産資源の減少をもたらす危険が多いこと、マグロ漁業とマグロの流通、消費に大きな変化をもたらした超低温冷凍技術が環境への負荷を拡大していることを明らかにしました。
これらの調査の成果は報告書としてまとめました。